ストラテジー


また誰も興味がないだろう話ですけど、前節の横浜マリノス戦、ひどい負け方をして、誰がみても10番の梶山が不調だったわけですが、そしてサポーターとしては愛憎や期待があるからつい彼に文句を言ってしまったりもするわけですが、さっきふと、それは単に彼なり誰なりの好不調の問題ではなかったのではないかという仮説にたどりつきました。


FC東京の失点シーンを分析するとおそらくある種の傾向が浮かび上がるはずで、それは「さあこれから攻めよう!」とビルドアップした瞬間にボールを奪われ、そこからの速攻を食らって失点するというパターンが多いように思われます。実際、押し込まれたり、こじあけられたりしてゴールを奪われるというよりは、このプチカウンターと、セットプレーからの失点が多いのではないかと(あくまで観ていての印象なので統計的にはわかりません)。これは4バックが構造的に抱える問題でもあって、たとえダブルボランチを配していたとしても、さあ攻めようという瞬間には前がかりになっています。この時守備に回っているのは、実質2人のセンターバックだけというような状況があり、ここにボールを奪われて3人くらいで襲いかかられたら数的には完全に不利です。このパターンが非常に多い。これは今年にかぎらない問題ですが、今のところ解決されていません。とくに現時点では2バックもメンバーが固定していなくて、ボランチや両サイドも含めた守備の連携はまだ構築されていません。センターバック茂庭と左サイドバックの長友にスピードがあるので、なんとかそれで対応していますが、はっきりいってそれは薄氷を踏むようなもので、守備としてはきわめて未成熟と言わざるをえないような状況がある。


しかも、相手の横浜マリノスを率いる桑原監督は黄金時代のジュビロを率いた人で、中盤の構成力に関してはおそらくJリーグで最強といっても過言ではないと思います。その相手から観れば、ビルドアップの時の右サイドの徳永にプレッシャーをかければ、ボランチの梶山にボールが渡って、そこからのパスということになり、この瞬間にFC東京のバランスが崩れているので、そのパスをカットすれば決定的なチャンスが作り出せる、ということくらい私でも思いつくのだから、百戦錬磨の経験を持ち、しかも理論家でもある桑原監督が考えていないはずはない。というかほとんど定石のひとつですよね。たしかに梶山は調子がよくなかったのだけど、もはやそういうレベルの話ではなくて、相手の理論を上回るような理論、というより、定石である以上はそれを破る定石は必ずあるはずで、それを見いださないともはや勝てない、というようなレベルにすでにJリーグは到達しているのだろうという気がします。


たとえば左サイドの長友と羽生の崩しはけっこう効果的だったので、それはたぶんスピードと連携で相手の守備網をかいくぐることができたからで、もっとこっちを起点にしていくか、それができずに右から攻めざるを得ない場合は、トップにいる平山にロングボールを当てるとか、右サイドの前目に素早いプレーヤーを置くとか、まあそれもやろうとしたんだろうね、城福監督は。でも後手後手にまわってしまって、先に点をとられた、ということでしょうか。ただそうしたストラテジーを、選手が意識として共有しているかどうか、というところは大事な点で、だから試合終了後のヒーロインタビューで、横浜マリノスの山瀬がこう言ったことに、思わず嫉妬をおぼえたりもするのです。

まだ未完成な部分はあるが、やろうとしていることは間違っていない。それはわかっている。